探偵社と興信所

時々聞くと思うんですが、探偵社と興信所の違いって知ってますか?

興信所はもともとは企業の信用調査をする機関です。

明治25年に大阪に商業興信所が作られたのが日本初で、その後東京に東京興信所が作られ、昭和19年に2つが統合されて東亜興信所になりました。

以上は大銀行がバックについた政府色の強い組織でした。

民間で初の興信所は明治33年に作られた帝国興信所です。

日露戦争後の企業設立ブームに乗って急成長し、帝国興信所は日本最大の興信所となりました。

やがて、興信所は浮気調査や人探しなど、個人向け調査サービスに手を広げていきました。

戦後の混乱期には、興信所はますます雑多な仕事を引き受けるようになりました。

一方、日本最古の探偵社は明治28年に作られた岩井三郎事務所です。

この人は元警察官で、現役時代はスパイの摘発をしていた人物です。

戦後は興信所と探偵社の仕事は重なる部分が多くなっていきました。

そして1981年、帝国興信所は帝国データバンクと社名変更して、企業の信用調査一本に絞り、個人向け調査から撤退します。

そこから時代が進むと、企業の信用調査機関を興信所と呼ぶことが減ってきました。

今日では探偵社も興信所も、浮気調査や人探し、身元調査などをする会社を指す言葉で、特に区別はなくなっています。

また、興信所という言葉がだんだん使われなくなっている気がしますね。

探偵・興信所の業界事情については、下記のサイトに詳しく出ています。

探偵社と興信所